motor-actuator

就職・新生活

【就職活動】理系の学校推薦を最も有効に利用する方法【その2】

この記事では、理系の学生にとって有利な学校推薦制度の利用方法を紹介します。  前回は、理系の学校推薦制度の概要に関して紹介しました。今回の記事では、学校推薦制度の利用方法の一例を紹介いたします*1。  本記事の内容には、社会的には不適切と思...
業界情報

【SMR】小型原子炉とは何か?メリットは何?【脱炭素社会】

この記事では、小型原子炉(SMR*1, 小型モジュール炉)とは何かについて説明します。また、これまでの原子炉に対する、小型原子炉のメリットを紹介します*2。 小型原子炉は、核分裂反応によって熱を発生させる装置です(核エネルギーから熱への変換...
身近の科学

【第0回】素人だけどVVVFインバータが作りたい【VVVF/風力発電】

このシリーズは、電子工作の素人がVVVFインバータを作成するまでの記録です。 このため、内容が分かりやすい形にまとまっているわけでありません。 第0回では、VVVFインバータを作成したいと思った背景とどう進めていくかの概要を記録します。 2...
機械工学

【図書レビュー#1】振動工学の基礎【森北出版】

今回は、「振動工学の基礎 新装版 森北出版」のレビューです。 運動する機械には、振動現象が発生します。振動現象は、材料の破壊や騒音などの問題につながってしまいます。このような振動現象を、人間の理解できる形で体系化したのが振動工学です。振動工...
就職・新生活

【地方勤務】新入社員のクルマ購入法【最低限の基礎知識】

この記事では、自動車購入の際に「考えるべきこと」と「最低限の知識」について紹介します。特に就職後、工場での勤務となり、車が必要な地域で生活することとなった方の参考になればと思います。 自動車は大きな買い物です。このため、世の中には自動車の購...
資格

【電験2種】王道の学習法/参考書【電気系以外からも】

この記事では、電験二種における王道の学習法*1を紹介します。 電気に関する仕事*2をしてる方には、電気関係の知識の習得を自己研鑽として行っている方が多いと思います。そして仕事や自己研鑽の中で、電験2種という資格を知った方も多いと思います。資...
機械工学

【フワっと入門】機械学習のオススメ教材【雰囲気だけ知る】

昨今、時代の寵児となった技術があります。その技術とは、AI(Artificial intelligence、人工知能)、機械学習、ディープラーニングです。以下、これらを代表してAI技術と呼びます。 多くの情報を取得可能となり、多くの計算が可...
機械工学

【学部一年向け】機械系学科で学ぶこと【勉強方法】

今回の記事では、機械系の工学科で学ぶ上で学部一年の間に習得しておいたほうがよい最低限の事項を紹介していこうと思います。  機械系学科としては、例えば機械工学科、航空宇宙工学科などがあります*1。これらの学科で大学一年生で学んだほうがよい 事...
資格

【他分野から】電験三種に独学で(オススメ参考書)

今回の記事では、私が電験三種取得のために行っている勉強法や参考書を紹介します。電気工学専攻出身(電気系)でない人*1で、電験三種の取得を目指している方の参考になればと思います。  電験三種は、第三種電気主任技術者の略称です。大まかに言えば、...
資格

技術士一次試験の対策法(確実な合格のために)

この記事では、技術士一次試験の勉強法について紹介します。  技術士一次試験は、日本技術士協会が主催する試験です。技術士一次試験に合格した後、技術士二次試験に合格すると技術士になることができます。  この技術士は、機械や電気電子など技術分野ご...
error: Content is protected !!