誘導電動機(誘導モータ、Induction motor、IM)のトルクカーブ(回転速度-トルク特性、トルク速度特性曲線)の見方を紹介します。 モータのトルクカーブとは? 誘導モータのトルクカーブの特徴 誘導モータ(商用電駆動・V/f制御)型トルクカーブ 誘導モータ…
ステッピングモータ(スイッチトリラクタンスモータ、SRモータ)のトルクカーブ(回転速度-トルク特性、トルク速度特性曲線)の見方を紹介します。 モータのトルクカーブとは? ステッピングモータ型トルクカーブ ステッピングモータ型トルクカーブの見方 ス…
個人的に古典制御理論に関する情報を参考にする際の情報及びツールをメモとしてまとめています。 フィードバック制御理論入門 Webサイト このとろラボ MATLAB Simulink Octave Scilab 振動工学の基礎 まとめ
モータのトルクカーブ(回転速度-トルク特性、トルク速度特性曲線)の見方を紹介します。 モータのトルクカーブの見方は、モータの分類によって異なります。そこで、サーボモータ、ステッピングモータ、誘導モータ(商用電源駆動)についてトルクカーブの見…
サーボモータのトルクカーブ(回転速度-トルク特性、トルク速度特性曲線)の見方を紹介します。 モータのトルクカーブとは? サーボモータ型トルクカーブ サーボモータ型トルクカーブの見方 サーボモータ型トルクカーブで知っていると差がつく点 市販モータ…
FAおよび機械システムにおける回転型電動モータを網羅的に紹介します。駆動される機械を含め、FA/機械システムの視点から、各モータのトルクカーブ(トルクー回転速度特性)の見方や各モータでできることをまとめています。 FA(工場自動化、Factory automat…
三相かご形誘導電動機(誘導モータ、Induction Motor、IM)の駆動方式について、機械系エンジニアの視点で紹介します。 この記事では、「商用電源駆動」「V/f制御」「ベクトル制御」というかご形誘導電動機の3つの基本的な駆動方法を紹介します。主に機械シ…
機械系エンジニアが仕事を進める上で役に立つ図書を3冊を紹介します。機械工学を大学時代に学んで機械設計を行っている方や、他の分野を学んで就職して機械系の仕事を始めた方の参考となればと思います。 機械工学の内容と、機械系エンジニアが実際に行う業…
この記事では、理系の学生にとって有利な学校推薦制度の利用方法を紹介します。 前回は、理系の学校推薦制度の概要に関して紹介しました。今回の記事では、学校推薦制度の利用方法の一例を紹介いたします*1。 cat2tech.hatenablog.jp 本記事の内容には、社会…
この記事では、小型原子炉(SMR*1, 小型モジュール炉)とは何かについて説明します。また、これまでの原子炉に対する、小型原子炉のメリットを紹介します*2。 小型原子炉は、核分裂反応によって熱を発生させる装置です(核エネルギーから熱への変換)。発生し…
このシリーズは、電子工作の素人がVVVFインバータを作成するまでの記録です。 このため、内容が分かりやすい形にまとまっているわけでありません。 第0回では、VVVFインバータを作成したいと思った背景とどう進めていくかの概要を記録します。 2021年。世の…
今回は、「振動工学の基礎 新装版 森北出版」のレビューです。 運動する機械には、振動現象が発生します。振動現象は、材料の破壊や騒音などの問題につながってしまいます。このような振動現象を、人間の理解できる形で体系化したのが振動工学です。振動工学…
この記事では、自動車購入の際に「考えるべきこと」と「最低限の知識」について紹介します。特に就職後、工場での勤務となり、車が必要な地域で生活することとなった方の参考になればと思います。 自動車は大きな買い物です。このため、世の中には自動車の購…
この記事では、電験二種における王道の学習法*1を紹介しようと思います。 電気に関する仕事*2をしてる方には、電気関係の知識の習得を自己研鑽として行っている方が多いと思います。そして仕事や自己研鑽の中で、電験2種という資格を知った方も多いと思いま…
昨今、時代の寵児となった技術があります。その技術とは、AI(Artificial intelligence、人工知能)、機械学習、ディープラーニングです。以下、これらを代表してAI技術と呼びます。 多くの情報を取得可能となり、多くの計算が可能となった現代において、こ…