モータ・アクチュエータ
電気自動車用モーターの分類法をまとめています。 分類法は、独自の視点でまとめています。電気自動車(EV, Electric vehicle)やハイブリッド自動車(HV)*1などにおいて、「モーターには、どんな種類があるのだろう?」と疑問に思う方にとって、より役に立つ内…
Simulinkを用いたDCモータシミュレーションを、トランジスタ技術2022年2月号のとおりに行いました。 モータモデルやフィードバック制御は把握していても、どのようにシミュレーションを行うか疑問に思っている方は私以外にも多いと思います。「トランジスタ…
電磁鋼板(でんじこうはん)について、分かりやすく解説します。 電磁鋼板とは? そもそも磁束って何?電流と磁束、銅と鉄。 磁束を利用する製品 分かりやすいまとめ 日本製鉄がトヨタや三井物産を訴えた理由 無方向性電磁鋼板と方向性電磁鋼板の違いは? 電磁…
三菱FAのFreqrolシリーズに搭載されたアドバンスト磁束ベクトル制御について紹介します。 情報は、三菱FAの資料を参照しています*1。 アドバンスト磁束ベクトル制御の概要 そもそもV/f制御とは? 特徴1:より正確な回転数制御 特徴2:より大きな始動時トルク…
無料の電磁界解析ソフトfemmで基本的な電磁界解析を行いました。 磁気回路の理解や、シミュレーションを学習する際の参考となればと思います。 femmの概要 ダウンロード 手法・条件 結果 磁気回路法による手計算 電磁界解析結果(磁気飽和なし) 磁気回路法 …
直流モータ(以下、DCモータ、ブラシ付きDCモータ*1)のT-N特性(以下、トルクカーブ。回転速度-トルク特性、特性図、NT特性、TN特性)の見方を紹介します。 モータのトルクカーブとは? DCモータの分類 DCモータ(定電圧)のトルクカーブ DCモータの等価回路…
誘導電動機(誘導モータ、Induction motor、IM)のトルクカーブ(回転速度-トルク特性、トルク速度特性曲線)の見方を紹介します。 モータのトルクカーブとは? 誘導モータのトルクカーブの特徴 誘導モータ(商用電駆動・V/f制御)型トルクカーブ 誘導モータ…
ステッピングモータ(スイッチトリラクタンスモータ、SRモータ)のトルクカーブ(回転速度-トルク特性、トルク速度特性曲線)の見方を紹介します。 モータのトルクカーブとは? ステッピングモータ型トルクカーブ ステッピングモータ型トルクカーブの見方 ス…
個人的に古典制御理論に関する情報を参考にする際の情報及びツールをメモとしてまとめています。 フィードバック制御理論入門 Webサイト このとろラボ MATLAB Simulink Octave Scilab 振動工学の基礎 まとめ
モータのトルクカーブ(回転速度-トルク特性、トルク速度特性曲線)の見方を紹介します。 モータのトルクカーブの見方は、モータの分類によって異なります。そこで、サーボモータ、ステッピングモータ、誘導モータ(商用電源駆動)についてトルクカーブの見…
サーボモータのトルクカーブ(回転速度-トルク特性、トルク速度特性曲線)の見方を紹介します。 モータのトルクカーブとは? サーボモータ型トルクカーブ サーボモータ型トルクカーブの見方 サーボモータ型トルクカーブで知っていると差がつく点 市販モータ…
FAおよび機械システムにおける回転型電動モータを網羅的に紹介します。駆動される機械を含め、FA/機械システムの視点から、各モータのトルクカーブ(トルクー回転速度特性)の見方や各モータでできることをまとめています。 FA(工場自動化、Factory automat…
三相かご形誘導電動機(誘導モータ、Induction Motor、IM)の駆動方式について、機械系エンジニアの視点で紹介します。 この記事では、「商用電源駆動」「V/f制御」「ベクトル制御」というかご形誘導電動機の3つの基本的な駆動方法を紹介します。主に機械シ…